酢シャンのやり方

今更だけど、 2003/07/10に関心空間にかいていたやつを転記しておく。

2003年に始めてから、現在(2020年)でも、この方法を続けています。美容院で髪が健康すぎて(?)パーマがかかりにくいと言われるほど、髪の状態も問題ないようです。ベタつく、痒くなるといったこともありません。最近は、香りがいいのでリンゴ酢を使ったりもしてますね。

なぜこれをやろうと思ったかの動機はすでにうろ覚えですが、当時とてもアトピー性皮膚炎がひどく、少しでも改善するのではないかというので始めた気がする。今は、アトピー性皮膚炎はすっかり良くなってほぼ無症状です。

以降が、関心空間で書いていた記事の転載:

酢をシャンプーとして使って髪を洗うことです。はじめは「そんな酢なんかで洗えるのかいな?」と半信半疑だったのですが、実践してみて意外や意外、今までの洗髪方法の中でベストでした。

やり方

1. 事前にブラッシング
  • ほこりなどがこれである程度落ちます。
  • からまった髪をといて、指どおりをよくする程度でOK。
2.お湯だけでざざっと予洗いをする。
  • しっかりと髪全体(地肌まで)濡らす。
  • これだけで汚れの半分くらいは落ちる。
3.洗面器にお湯と小さじ1杯(5cc)の酢を入れて、そのお湯で地肌と髪を洗う。
  • 長い髪の場合はクッションコーム(シャンプーブラシ)を使うとやりやすい。
  • 洗面器に頭をじゃぶんとつけて洗うとよいです。
  • ちょっと間抜けな格好ですが。
4.お湯でしっかりすすぐ
5.ものたりないときは 3. 4. を2,3回繰り返す。
6.すぐによく乾かす(長い髪の場合はドライヤーを使う)
  • 難しいですが、乾かしすぎには気をつけて。
  • 毛先にほんのり湿り気がある程度かな?
  • 地肌を乾かすことが重要。
  • ずっと湿った状態にしないことが目的なので、自然乾燥する程度に乾かすこと。7~8割くらい乾くくらいかな。
  • 私は鎖骨にかかるくらいの長さで多めの髪ですが、タオルドライ10分、ドライヤー5分くらいで乾かしてます。

酢シャンをはじめてからしばらくするとフケやかゆみがでることがあるそうですが、そういう場合は毎日でも洗ってOK。使う食酢はなんでもOK。米酢、ミツカン酢、りんご酢などなど。私はミツカン酢を使っています。

乾かさずに寝てしまったりするとべたつきの原因になるそうです。

石けんシャンプーをしていたのだけど、どうも上手に石けんシャンプーができず、調べていたら酢シャンにたどりつきました。石けんシャンプーのサイトなどに紹介されてはいるのですが、なかなか詳細がわからなかったのです。さらに調べてみるてわかったのは、酢シャンは、もともとは牧野裕子さんという京都で美容師をされている方が1997年ごろに提唱されはじめたものみたいだということです。やり方は「楽して徳して得して楽しく暮らそう1」という本を参考にしていくつか自分流にアレンジして書きました。オリジナルでは酢は米酢を使っている、酢シャンではなくて食酢洗髪と呼んでいる、1.のブラッシングと2.の予洗いはありませんでした。

すぐに乾かさないとべたつくというのを知らなかったので、すぐに乾かさなかったりしたこと、はじめる前に石けんシャンプーが失敗気味だったことがあって、酢シャンをはじめて一週間ほどはべたつくし、石けんカスがブラシにつくわで、やな感じだったです。でもそのあとはもう髪がさらさらーって感じで絡みつかないしもうばっちりです。 私は石けんシャンプーしてても頭皮が痒かったりしてたのですが、酢シャンでほとんど痒くなくなりました。

頭皮の皮脂の分泌が落ち着くまでには3ヶ月くらいかかるらしいのでそれまでは毎日洗おうかなーと思っています(石けんシャンプーのときは一日おきだった)。毎日洗うのは面倒なので、本当は1日おきにしたいのだけど、私の場合、 1日おきだと2日目は痒くなることがあるので、 毎日洗うほうが私にはあっているのかも。

2007-08-12追記  

いつのころからか、2~3日に一度洗えばOKというようになりました。かゆくなったりなど問題も出てません。また、3日洗わなかったとしても、酢シャンをはじめる以前のように髪がべたつくようなことはなくなりました。過剰な油が出なくなったのでしょうかねえ。

とにかく洗髪に時間はかからなくなったし、酢もちょっとしか使わないので経済的だしでいいことづくめです。 試してみる価値ありです。 ただし、夏はよく汗をかくしなにかとつらいのですずしくなってからはじめるほうがやりやすいと思います。 (私は頭皮が痒くていてもたってもいられなかったので6月にはじめちゃいましたが。)

あと、切り替えたばかりのころは、今までのシャンプーで髪が痛んでいることがあるので、髪がぱさぱさになることがあるみたい。 そういう場合は、オイル(椿油、スクワランオイル、オリーブオイルなど)を髪につけるとよいかも。 私は、最近は、タオルドライのあとに3滴ほど椿油を手に伸ばして髪につけています。 以前は、5の後で洗面器にお湯をはって、スクワランオイルを3,4滴ほどたらしてまぜて、髪をくぐらせるとか、 スクワランオイルを髪に直接つけるとかやってたけど。 タオルドライの後に椿油が、私にはあってたみたい。

酢シャンでは汚れはとるけど必要な皮脂を取り過ぎないないのが特徴だと思っています。なので頭皮が健康になる・髪を痛めにくいのではないかと思ってます。

P.S. 髪がさらさらになったのは脱塩素入浴の効果もあるかも?酢シャンとほぼ同時にはじめたので...。 私は湯船の湯で髪を洗っています。

続報(2003-12-11):

いくつか、やり方の注釈を加えました。 よーくブラッシングを普通のブラッシングに変更。 乾いた髪へのブラッシングは、 結構、髪に負担がかかってしまうそうな。

よく乾かすも少し、説明を追加。 これも、乾かしすぎになっちゃうとだめだからね。

続報(2003-12-23):

以前、「オリーブオイルなど塗らなくても適度に潤っているし」と書いていたのですが、8月に実家に帰ったとき、髪がぼろぼろなのに気づきました。自宅ではそんなことなかったのですが。たぶん自宅ではイオンドライヤーを使っているので、髪がぼろぼろなのが目立たなかったのだと思います。

合成のシャンプーとリンスを使っていたころの髪がぼろぼろだったようです。母親に「あんたこの髪なに?」といわれるほどかつてないほどつやがない髪でした....。石けんシャンプーや酢シャンをする前は、合成のリンスやトリートメントなどで、つやがあったのでしょうね。

続報(2004-01-17):
  • 痒さについて、1日おきだと、たまに痒くなることを追加。
  • 最近のやり方:タオルドライの後に椿油を追加。

Latex Tips: PowerPointの図をPDFとして保存してLatexに貼る方法

自分用のメモですが、誰かの役に立つかもしれないので、公開しておきます。

WindowsPowerPointで描いた図をPDFに変換してLatexに貼りこむためのTipsです。
このやり方だと、文字や図がぎざぎざもやもやらなずに素敵な図になるはず。
ネックはAdobe Acrobatが必要なところですね。
(EPSファイルを作るのも(私的に)お手軽でいいんですが、ファイルサイズがでかいのがねえ。)

※環境によってこの通りにやってもうまくいかなかったり、この通りにならなかったりすることがありえます。このページの最後にこのドキュメントを書いた時の環境を書いておきましたので、参考にしてください。

1. PowerPoint2010で図をつくります(1ページのみ)

(複数ページ作ってもいいですが、どちらにしろ1ページのみのPDFにする作業が発生します。最初から1ページのみのPowerPointにしたほうが楽かと思います。)

2. PowerPoint2010から PDFファイルを作ります

「ファイル」→ 「保存と送信」→「PDF/XPSドキュメントの作成」
→PDF/XPSの作成

注意!「印刷」→「Adobe PDF」で作らないこと

横長のPowerPointの場合、この方法で作ると、dvipdfmx のときに
** WARNING ** << /Rotate 90 >> found. (Not supported yet)
というワーニングがでて、90度回転した図になります。

3. (必要なら)Adobe Acrobat X Proでトリミングします

「ツール」→「ページ」→「トリミング」

トリミングしたいところをズルズルっぱとして領域を指定します
→ 領域(四角)の中をダブルクリック
→「OK」

1ページいっぱいに描いている場合は不必要な工程です。
(Macの場合は、無料のPreview.appでできるらしい?ですがMacは普段使わないので未確認です)

4. (オプション)「非表示情報」を削除します

(しなくてもよいですが、すればワーニングが減ります。)

「ツール」→「保護」→「非表示情報をすべて削除」
→「OK」

ファイル名:「bababa.pdf」 ・・・好きなファイル名を指定
→「保存」

しないと、dvipdfmx したときに
** WARNING ** File contains tagged PDF. Ignoring tags.
というワーニングがでます。

下準備(一度だけ設定)プリセット:「バージョン変更のみ」の作成

(次の行程のための下準備です、一回のみ設定します。二度と必要ありません)

「ファイル」→「名前を付けて保存」→「最適化されたPDF」

プリセット:「カスタム」を選ぶ

互換性を確保:「Acrobat 5.0およびそれ以降」を選ぶ

画像・・・チェックをはずす
フォント・・・チェックをはずす
透明・・・チェックをはずす
オブジェクトを破棄・・・チェックをはずす
ユーザーデーターを破棄・・・チェックをはずす
最適化・・・チェックをはずす
(このチェックをはずさないと、圧縮されたファイルができたりします)

「保存」

現在の設定を別名で保存:「バージョン変更のみ」

→「OK」

5. PDFのバージョンを1.4(Acrobat 5.X)にします

「ファイル」→「名前を付けて保存」→「最適化されたPDF」

プリセット:「バージョン変更のみ」を選ぶ
→「OK」

ファイル名:「zzz.pdf」 ・・・好きなファイル名を指定
→「保存」

すると、「PDFのバージョン: 1.4(Acrobat 5.X)」のファイルができます。
「ファイル」→「プロパティ」で確かめることができます。

注意!PDF作成関係の行程のうち、この工程は最後にやること。
他のPDF操作(修正)を一度でもすると、バージョンがデフォルトのバージョンに戻ってしまいますので注意してください。

デフォルトでは:PDFのバージョン: 1.6(Acrobat 7.X)です。

この工程をやらないと、dvipdfmx したときにバージョンが高いなどのエラーがでてうまくいきません。

6.BoundingBox用のファイル .xbbを作る

% extractbb zzz.pdf

zzz.xbb ができる

7. tex ファイルに貼りこみます

プリアンブル:
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}

本文:
\begin{figure}[htb]
\centering
\includegraphics[clip,width=\hsize]{zzz.pdf}
\caption{zzzzzzzzzzz}
\end{figure}

8. コンパイルとpdf作成

(例:main.tex というファイルだったとしたら)

% platex main.tex
% dvipdfmx main.dvi

参考リンク

PowerPointの図を80秒で簡単に綺麗にLaTeXからPDFへ入れ込む方法 その0
http://d.hatena.ne.jp/takuyanoguchi/20120120/powerpoint_latex

xbbファイルが作成できない
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=817

使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法
http://ichiro-maruta.blogspot.jp/2013/03/latex.html

このドキュメントを書いた時の環境

このドキュメントに関係しそうな私の環境を書いておきます。
他の環境では、できなかったり、微妙にメニューの場所がちがったり、デフォルトのバージョンが異なったりなどあるかと思います。

  • Windows 7
  • PowerPoint 2010
  • Adobe Acrobat X Pro
  • platex
    • pTeX 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2009)
    • kpathsea version 5.0.0
    • ptetex 1.1.0
  • extractbb, version 20090708, Copyright (C) 2008 by Jin-Hwan Cho
  • dvipdfmx
    • This is dvipdfmx-20090708 by the DVIPDFMx project team, an extended version of dvipdfm-0.13.2c developed by Mark A. Wicks.

石塚英弘先生の(非公式)最終講義と語らいの会を開催

石塚先生の最終講義は2月17日(金)に盛況のうちに終了しました。


平日の最終講義なので来づらい、せっかくだから久しぶりに大学に行ってみたいというとある卒業生の言葉により企画されたイベントです。有志によって開催する会です。
詳細な場所については現在調整中ですが、日程と内容についてはおおまかに決定しましたのでお知らせします。


石塚英弘先生の(非公式)最終講義と語らいの会は以下のように行われます。

日程:2012年3月24日(土)
時間:13:30〜15:00(最終講義) 15:15〜18:00(語らいの会)
場所:筑波大学春日エリア(旧図書館情報大学のキャンパス)7A105教室
最終講義題目:「情報サービスシステム - システム開発と人材の育成 -」(仮)

(非公式)最終講義後に、石塚先生と語らいの会を催します。


石塚先生と語らいたいという方、

  • (できれば)なにか1品食べ物or/and飲み物を持ってくる(つくば外の方はご当地ものが望ましい)
  • 残った場合は、持ってきた人が持って帰るなど、後片付けにご協力ください。


という形式での大仰でない催しとなっていますので、
よろしければご参加ください。


不参加予定の方も不参加の旨、ご登録ください。
(注:確認のメールの送信はありません。)
当日参加も可能ですが、直前の連絡事項の情報共有や、人数把握のために
事前登録をおねがいしております。
参加するかどうか不明であれば、検討中と入力していただければ結構です。


本イベントは、有志によって運営されております。
有志による手作り感あふれる会ですので、至らないことも多々あるかとおもいますが、
お目こぼしのほどよろしくおねがいいたします。


運営に関わって下さる方は、以下のFacebookグループにご参加ください。


【石塚英弘先生】最終講義後イベント企画
http://www.facebook.com/groups/239792132767372/


なにかありましたら、 江草@学部15期生(E-mail:yuka_at_nier.go.jp, twiter: @yegusa)まで。

(追記:2012-03-06 教室が決まりました。)

P.S.
語らいの会のあとに食事会をしてはどうかという案があります。あれば参加されますか?その場のノリで決めるという可能性もあり、まだまだ未定の企画です。6期生の大島さんが企画されています。参加申込みフォームにアンケートがありますので、ぜひお答えください。

石塚英弘先生の最終講義後に石塚先生と語らいの会を開催

石塚英弘先生の最終講義は以下のように行われます。

日程:2012年2月17日(金)
時間:12:15-13:30
場所:7A105 (筑波大学春日エリア(旧図書館情報大学のキャンパス))
題目:「情報サービスシステム - システム開発と人材の育成 -」

この後にこのままこの教室で、石塚先生と語らいの会を催します。
(有志によって開催する会です)

石塚先生と語らいたいという方、

  • (できれば)なにか1品食べ物or/and飲み物を持ってくる(つくば外の方はご当地ものが望ましい)
  • 残った場合は、持ってきた人が持って帰るなど、後片付けにご協力ください。

という形式での大仰でない催しとなっていますので、
よろしければご参加ください。

とくに参加登録等は行っていませんので、当日突然参加で大丈夫です。

なにかありましたら、 江草@15期生(E-mail:yuka_at_nier.go.jp, twiter: @yegusa)まで。

【石塚英弘先生】最終講義後イベント企画
http://www.facebook.com/groups/239792132767372/

↑のFacebookページに参加されるのでもよいです。

      • -

追加:これとは別に石塚先生ご自身の企画で3月24日(土)13:30ごろから(大学の小さ目の教室の予定)で内輪版最終講義(?)とミニパーティー(?)が予定されています。平日の最終講義なので来づらい、せっかくだから久しぶりに大学に行ってみたいというとある卒業生の言葉により石塚先生が自身で企画されたイベントです。詳細がわかりしだい、このブログでもアナウンスします。

Librahack事件関係者の共同声明が公開

岡崎市立中央図書館と中川氏の共同声明を公開しました。 http://www.libra-sc.jp/project/2011022422184615.html #librahack

http://twitter.com/eno8s/status/40957748170457088 @eno8s

すごいです。まずは、ひと山越えたのかなと思います。

私が12/18のイベントでの講演で示したメッセージ「ネットもリアルも同じ利用者」が少しは役に立ったのだそうで、嬉しい限りです。(おせじかもしれませんが。。。)

参考(12/18イベントの記録):
岡崎図書館未来企画フォーラム「図書館戦争」最前線!? - 気持ちよい生活を送ろう

Excelで10進数の時間表示がしたい

たとえば、以下のようにしたい。

  • 45分 → 0.75
  • 1時間15分(もしくは75分) →  1.25

やり方:

  • 24倍する(例:セルB2であれば「=B2*24」)
  • 「セルの書式設定」→「表示形式」→分類:「数値」
    • 小数点以下の桁数:「2」

参考:
時間表示を60進法から10進法に−24倍する:Excel エクセルの使い方-関数/計算式-日付・時間
http://www.relief.jp/itnote/archives/000897.php