2008-01-01から1年間の記事一覧

黄金の羅針盤 ライラの冒険を読んだ

今頃ですが、黄金の羅針盤を読みました。なかなか面白かったです。まあ、英語のほうを読んだので微妙にわかってない部分もあるのでしょうが。英語の難しさはハリーポッターと同じくらいか、ちょい難しいくらいかな。人の名前が難しかったなあ。これでやっと…

AvailabilityとFindability

教育系サブジェクトリポジトリシンポジウムで思いついたことをメモとして挙げておく。データベースや機関リポジトリなど図書館がWeb上で提供するようなサービスって、AvailabilityとFindabilityの2軸で整理するといいのかもと思った。機関リポジトリに論文を…

教育研究論文索引検索(非公式版)に外部リソースへのリンクを追加

Tulips-Linker*1を使う機会があったのですが、それに触発されて、私が試験公開している 教育研究論文索引検索(非公式版)*2 http://kaede.nier.go.jp/epi-search/sru-gw.rb に、外部リソースへのリンクを追加してみました。 NIER-OPAC :教育図書館の蔵書検…

感想:教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて

先日、予告したとおり教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて*1に行ってきました。ただし、午前中に別件(NTCIR-7 meeting)の方に行っていたため、栗山さんの講演は聴けませんでしたが。参加人数は、20〜40人くらいだったでしょうか(ちゃんと数えて…

シンポジウム参加:教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて

教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて 〜〜 ネットワーク時代の教育情報発信を考える 〜〜 日程 :平成20年12月18日(木) 13:30 〜 16:30 場所:東京学芸大学附属図書館 3階 AVホール http://library.u-gakugei.ac.jp/notice/20081218.html↑のシンポジ…

教育図書館のレファレンス事例集公開

国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館(以降、教育図書館と呼びます)のレファレンス事例集が公開されました。 教育図書館レファレンス事例集 http://www.nier.go.jp/library/ref_search.html 先日の日記(レファレンス協同データベースを紹介…

レファレンス協同データベースを紹介してよかった

2年くらい前でしょうか、うちの図書館員に「レファレンスをしたときのノウハウを図書館員内で共有する仕組みが欲しい」と相談を受けて、じゃあ、レファレンス協同データベースを使ったらいいんじゃないかと紹介しました。レファレンス協同データベースは入力…

12月の研究会参加予定

12/11,12 「Webインテリジェンスとインタラクション」研究会(WI2)(横浜) http://www.ieice.org/~wi2/ ここ最近、行なっているcresプロジェクトの研究発表*1を共同研究者の齋藤さんがするので行きます。この発表では、図書館情報学分野の院生と他専攻の学部生…

静電気対策スリッパ

乾燥する時期はいつも静電気に悩まされているのですが、 以下を使うようになってから劇的に解決しました。クリーンエース・スリッパタイプ http://item.rakuten.co.jp/e-yamaho/ca62/職場の本棚とドアノブが金属製のため、本棚やドアノブをさわるたびにバチ…

図書館総合展中に食べた・飲んだところ

図書館総合展では、いろんなところで食べ・飲みました。ATTIMO以外はすべて地元のOさんのお勧めのお店です。Oさんとは食・酒の好みが合うようで、どのお店もまた行きたいと思う店が多かったです。忘れないうちにどのお店だったか、来年以降の図書館総合展に…

ARGカフェ参加感想

2008-11-28(Fri): 図書館総合展3日目−第2回ARGカフェ&ARGフェストを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版に参加してきました。いつも壁の花になるシャイな私ですが、ARG関係のイベントでは沢山の人とお話することができるのです。今回もとても…

Yahoo!百科事典

Yahoo!百科事典 http://100.yahoo.co.jp/が2008年11月27日にリリースされました。 (このサービスに尽力された方から11/27当日にプレスリリースされたので、ぜひ使ってね〜とのこのYahoo!百科事典のトップページプリントアウトした紙を居酒屋で手渡しされて…

レポート:CD-ROMで学ぶ情報検索の演習 新訂3版で新しくなったこと

先日日記に書いた CD-ROMで学ぶ情報検索の演習 新訂3版が届いたので、ざっと読んでみて、人物略歴情報の問題のみですが実際に検索もしてみました。データ内容も検索しやすいように統一されたなど、ブラッシュアップされているし、学生さんがいつも混乱する「…

CD-ROMで学ぶ情報検索の演習 新訂3版

CD-ROMで学ぶ情報検索の演習 新訂3版3版が出たんですね。非常勤先で同じ講義をしている先生から今日教わりました。早速、注文しておきました。2版は非常勤で担当している講義の「情報検索演習」や「情報検索サービス」でさんざん使っていたのですが、ついに3…

mpegからDV-AVIに変換する方法

利用者実験の際に使用した眼球運動測定装置(NAC社のEMR-AT VOXCER)は、 眼球運動付きのデータをのDVカム(DVテープタイプ)を使って保存し、PCにDV-AVI形式のファイルに落として解析することが前提となっています。最近は、映像を録画するメディアはDVテープ…

NAC EMR-AT VOXCERで眼球運動映像と音声を同時に録画する方法

研究で利用者実験をやっているのですが、最近は利用者がWebを利用している際の眼球運動を記録して分析するという手法をとっています。 使っている眼球運動測定装置は、NAC社のEMR-AT VOXCER を使っています。この装置は、Webを閲覧しているモニターの映像と…

ずるずるっぱ(ドラックアンドドロップ)

非常勤先でドラックアンドドロップを受講生に教える機会があったのだけど、「え〜、ドラックアンドドロップしてデスクトップに○○を置いておいてほしいのですが、そんな言葉聞いてもわからないよね。ようはこうやって(実践しながら)ずるずるっぱっとやるこ…

i-Linkage:書誌情報検索サービス

i-Linkage:書誌情報検索サービス(http://i-linkage.nii.ac.jp/cinii/)ずいぶん前のことになるが、NII(国立情報学研究所)のオープンハウスでデモを見て、これが実用化されるとずいぶん便利になるなあと思った。もちろん、NIIの正式なサービスとして使えるよ…

Lemur Query Log Toolbar

Lemur Query Log Toolbar ( http://www.lemurproject.org/querylogtoolbar/ ) は、FireFoxの拡張機能で、閲覧記録(閲覧したWebページのURL、リンクをクリックした時刻、タブ切り替え行動を行った時刻など)やサーチエンジンの検索記録をとるツールです。保…

CRESプロジェクト

Cognitive Research for Exploratory Search http://cres.jpn.org/最近やっている共同研究のWebページを作成しました。このプロジェクトでは、Web上の情報探索行動に関する研究をやってます。

Annual Review of Information Science and Technology

アリスト(ARIST)と呼ぶらしい。図書館情報学をやっている人なら必読のレビュー誌である。フルスペルは Annual Review of Information Science and Technologyで、アメリカの図書館情報学会(American Society for Information Science and Technology(略し…

Next-Lオフラインミーティングに参加

Next-Lオフラインミーティング 日時: 7月27日(日) 15:00〜 場所: 慶應三田キャンバス南館5F ディスカッションルームに参加してきました。これからのNext-Lについては、以下のような内容で進めていこうということになりました。 8/10のオフラインミーティン…

スキャン画像のファイル容量の概算

先日行ったワークショップで気になったので、ちょっと計算したくなった。 その前にスキャン画像のファイル容量の計算方法について整理してみる (自分でもよく忘れるので)。 まず、基本情報。 dpi:dot per inch, 1インチ(2.54cm)の幅にいくつドットを表現す…

引用、参照、参考

id:min2-fly:20080725:1217016739のシラバスからの雑誌論文の引用(参照)分析? - かたつむりは電子図書館の夢をみるかで、気になったこと。 引用、と言うよりはリストにして挙げられている場合が多いので「参照」とかの方がしっくり来るかも知らん。「以下…

デジタルデータの長期保存 についてのワークショップ

デジタルデータの長期保存 についてのワークショップに行ってきました。 http://daf.lib.keio.ac.jp/index.php/jpn/News/node_336光ディスクの劣化する仕組みがとてもわかりやすくてよかったです。ようは、水分(湿度)、光(日光が特に×)、断面への物理的…

レファレンスで回答そのものを教えちゃだめ?

私は教えていいのでは?と思ってます。 ただし、当然ですが根拠をしめす出典なしで教えるのは×ですよ。 (「百科事典ってどこの棚にある?」とかそういうのは別として。) 「日本一高い山は?」 悪い例:→「富士山です」 よい例:→「資料○○の△ページ、資料□□…

処世のおきて

処世のおきて気持ちよい生活を送ろうと思ったら、済んだことをくよくよせぬこと、めったなことに腹をたてぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎まぬこと、未来を運命にまかせること。『警句的』 (Johann Wolfgang von Goethe; 『Epigrammatisch…